
【花粉症対策】
こんにちは☆エッセンシャルオイル上級スタイリストの五十嵐智代です(^^)
そろそろ、花粉症の季節が近づいてきました(;’∀’)
皆さんは対策をどうされていますか?
私の長男はアレルギーがこんなにたくさん!!
スギ・ハウスダスト・魚・ダニ・イヌ・・・・・
(*こちらは4年前の結果です。子供が2歳くらいにアレルギーを発症。それから毎年、血液検査。身体を動けなく固定されて血をぬかれます・・・。それから病院を変え、アレルギーに詳しい先生の所へ受診すると「毎年血を採る必要はないよ」と言われました!!「数値は1年で劇的に変わるようなものではない」と。今までの子供の痛みは何だったんだ・・・( ゚Д゚) 病院によってこの差は何!? の疑問・・・。)
アレルギーたくさんありますね~(^▽^;)
スギなんてクラス6で一番高い数値!!
毎年本当に大変なんです!!
一年に一度、小児科へ行っていました。
そして、3種類のお薬を1ヵ月分と目薬を処方してもらっていました。
夜は鼻を詰まらせ、時々鼻血ブーーーー!!っとなったり・・・
目も痒い痒いと・・・・
お薬使っているのに、あんまり効果がみられず・・・
「う~ん、どうにかならないかしら・・・」
私も鼻炎持ちだったので、鼻炎薬は欠かさずカバンに入っていたから
その気持ちわかるぅ~って思いながらも、お薬対応しか知りませんでした( ゚Д゚)
でも、お薬をなるべく使いたくない私は、
今年はこんな事をして対策をしています!!
どんな症状もまずは、体の中から整えます!が基本。
写真の一番下から☆
PHOSSIL・・・植物性ミネラル。身体の元となる5大栄養素のうちの一つ。
ライナス・ポーリング博士(世界で唯一ノーベル賞を2回受賞した天才化学者)
「全ての病態、全ての病弊、全ての病気を追求すると、ミネラル欠乏にたどり着く」
「私たちのからだには72種類のミネラルが必要である」
アール・ミンデル博士(ビタミン栄養学の権威「ビタミン・バイブル」著者)
「ビタミンは重要なものだが、ミネラルなしでは何もできない。
ミネラルこそ、栄養の世界のシンデレラと私は言いたい。
ビタミンはミネラルの助けなしには吸収されることも、その機能を果たすこともできない」
いかにミネラルが体にとって重要かがわかりますね。
野菜自体のミネラルが不足している現代にとって、野菜を食べるだけではミネラルをとる事が難しくなってきました。
だから、たくさんのサプリが販売されているのですね。
ミネラルのサプリは鉱物性で吸収率10%くらい。
ドテラのミネラルは植物性なので吸収率が脅威の98%です!
正しい食事をして、栄養バランスを整えます。これが病気にならない体の土台作り(^^♪
花粉症などのアレルギーにも言える事ですね。
PBassist JR・・・腸内環境を整えます。免疫力は腸から始まると言われていますね。
私の過去の記事より(http://igazo.jp/2016/10/05/new-pb-assist-jr/)
トライイーズ・・・レモン・ペパーミント・ラベンダーのエッセンシャルオイルの入ったソフトジェル。
詳しくはコチラの記事(http://ameblo.jp/doterrajapannfr/entry-11830768832.html)
Easy aire・・・ブレンドオイル(ローレルリーフ ユーカリプタス ペパーミント ティートリー レモン ラベンサラ カルダモン)呼吸器に着目をして作られているので、喉や鼻が苦しい時、咳でツライ時などに使うといいですね☆イージーエアは、呼吸器系自体に悪い影響を与える、空気感染性のバクテリアやウイルスに作用するそうです。
子供のマスクに着けて登校させています(^^)
これで、花粉対策はバッチリです☆
病院へ行けば子供は受診が無料です。お薬も無料で手に入る時代です。
でも私はいつも子供の将来の事を考えます。
花粉症の季節になる度にお薬を飲む。毎年飲む。えっ!?一生飲み続けるの?
一生・・・。
やっぱりそうならない為にも、薬に頼り過ぎない方が良いと考えました。
正しい食事→運動→休息ストレスマネージメント→毒素の軽減→情報を得て自分でケア→医療によるケア
薬にたどり着くまで、たくさんのステップがありますね。
お薬に頼り過ぎない方法が、この考え方です。
素晴らしいですね(*^_^*)
[contact-form][contact-field label=’名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメント’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
この記事へのコメントはありません。