
介護×アロマ
お仕事の合間に、ご縁あって呼んで頂いている
ハンドマッサージのボランティア。
呑んで口紅作ってるだけじゃない笑、北陸担当 北陸脱出計画中の ホリオカナホコです😜
例のごとく、
写真は撮り忘れることの方が多いし
利用者さんのプライバシーもあるのでお顔隠してますが
雰囲気だけでも伝われば♡
こんな風に取り上げて頂けるのも有り難いです☺︎
うちのメンバーさんが働いていたり、
メンバーさんのご家族が入居していたりがスタートで、
月2回ペースの施設や2ヶ月に1回ペースの施設、
さまざまなご縁が広がってます。
人生の先輩方の生きてきた勲章たっぷりの
きれいな手に触らせて頂いて
「あったかい手やねぇ~♪」
と言ってもらえる時間は、
胸がいっぱいになるし、
本当に癒しにも刺激にも学びにもなります。
生き様は、死に様だと思っているので
人生の終焉に、
どんな言葉を吐ける自分になれるかな?
感謝?後悔?不満?
ということを考えてさせられて
背筋が伸びる思いにもなってます。
耳が遠くなって、
自分の人生を何回も人に語るようになったときに、
最後まで残ってる感情や思い出が
おかげさまって言える人になりたい😊
いろんな方がいらっしゃいますが、
どのおじいちゃん おばあちゃんも、
どう生きていたかという
お仕事現役時代の話がほとんどで、
「今」の大切さにも毎回立ち還れます。
そして、
ボランティアといえど私には狙いがあって、
実は、利用者さんよりも、
私はスタッフさんを癒しにいってます。
介護職って
人の命や下のお世話はしなくちゃいけないし、
体力勝負だし、
お給料がめちゃめちゃいい!というわけでもなくって。
優しい気持ちが強い人が選ぶお仕事だと思う。
高齢化社会ゆえ、
働き先は多く(なのでボランティア依頼も多い)、
仕事量も多い。
その優しい人たちは、帰ったらお母さん業もしなくてはいけないので、
ま~~~疲れてる 印象があります。
現場は次から次だと思うのでパッと聞き、
綺麗事に聞こえるのは重々承知で、
癒す人が癒されてないと、回らなくなるし、
元気が溢れて余ってきたら勝手に素直に人は喜んで人の役に立ちたくなる
の法則を、
微力ながら 伝えて回っています。
家庭ならお母さん。
介護施設なら介護士さん。
どこにも歪みがでないサイクルにしないと、
こころが大切な はずが、作業になってくる。
元々が優しいので そんな自分も辛い。
そのループ、
割と簡単に止められるんですよ!!って。
そんな暇ないと言わず、
真っ先に、フルに恩恵受けにいくのが実は近道で、結果人のためにもなる♡
自分の生活もままならない人がボランティアにいっても続かないのと一緒で、
人助けは綺麗事じゃ続かないからこそ、最低限まずは自分を満たすんです♡
体力もそう、気持ちもそう、経済もそう。
結局は一人一人の意識だし選択なので、
地道に家庭が要なのですが
この現場が変わると、
未来が大きく変わっていくと思っている四天王が
介護 ・医療 ・教育 ・農業 です。
日本が!世界が!というとピンとこなかったり構えちゃう人も、
自分の両親を疲れてる人に預けるか元気な人に預けるかだったら
どっちで余生を過ごさせたいかだったら
答えは明白なはず。
結局は
生活の積み重ねが人生で
家庭の積み重ねが社会なので♡
私は、自分の親が無理しなきゃいけないのも、
自分が無理しなきゃいけないのも、
自分らのために他人が無理するのも、
どれも気持ち悪いので、
気持ちいいことを考えた結果、
どの職業、生き方にも、
サービスを受ける側にも
施す側にも 癒しは必要だなと。
そんなのアリなら断然そっち!!
ということで、
アロマは、その場にいる人が全員一緒に受け取れるのがいい。
自分のためにやったことが人にも♪
人のためにやったことが自分にも♪
どんだけ懐広いん?って思うけど、
なんせ地球からの贈り物なので
全員に平等で めちゃめちゃ与えてくれる気満々で、
あとはこちらがそれに気付いて感謝して使わせていただけば良いだけ。
知る前と知った後じゃ
見える世界が違うほどの選択肢!
ただしアロマは喋れないので、
言葉と手に思いを乗せて、代弁。
そんな思いで行っているボランティア。
職員さんも「私もこれ旦那さんにもやってあげたい」と
家庭で使い始める方も増えてます☺︎
介護される方とする方を繋ぐアロマ。
大切な人に 自分ができることが増えるアロマ。
大切な自分を、大切にできるアロマ。
手にした瞬間 自分の手で誰かを癒せるって本当に凄いこと!
無理なく、人が人を癒す姿って本当に美しいです。
我慢するという努力ができるなら
ぜひシャンパンタワーの1番上になる発想に慣れる努力を!!
せっかく全ての人のためにあるので、
全ての人に届きますように♡
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。