「またいちの塩」に感動

dōTERRA iGAZō☆GRōUP 九州エリア担当の

ビサンティ エリコです  ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

福岡・糸島で有名な「またいちの塩」

料理家栗原はるみさんもお気に入りだとか。

福岡出身、そしてその後もほぼずっと福岡に住んでるのに

「またいちの塩を知らないなんて、福岡人じゃなーい」って

お友達にビックリされながらも、平川又一社長をご紹介いただきました。

 

社名の「新三郎商店株式会社」、商品名の「またいちの塩」

グループ店舗「スミカフェ」「イタル」はみんな家族の名前にちなんで。

新三郎さん、又一さん、すみさん、いたるさん。

どれだけ家族想いで、仲良しか伝わってくるな~とほっこり。

 

社長の「人」に対する想い、「塩作り」に対する想いを

たくさん聞いた後、工房とったんを見学させていただき、

工場長に作り方を教えて頂きました。

工程はシンプルなんだけど、時間はかかる。

天候等、人の手ではどうしようもないような事もある。

それでもこのやり方を変えない。

いいものを作るためには、この方法なんだ!

 

製塩所見学の後は、その塩を使ったお食事を頂きに。

イタルのお料理はどれも美味。至福の時でした。

感動した私は、会う人会う人に

「またいちの塩、すごいよーーー!」と言って回ったけど、

食にこだわりがある人が知らないわけがない。

 

そして、またいちの塩と大豆にもこだわって、

毎年自分で味噌作りしてるよっていう

また別のお友達と出会って、今年の味噌作りに参加させてもらいました。

私のお気に入りのdōTERRAのミネラルも入れて。

これが、ホントに転機でした。

味噌作り、簡単で楽しい、そして発酵経過を見るのが

子どもみたいにかわいくて、愛おしい私の味噌(笑)

できあがりはもちろん美味しくて、言うことなし。

 

味噌が簡単だったので、それから塩麹も作るように。

今まで知らなかっただけで、難しそう面倒くさそうっていう先入観だけで、

チャレンジしてこなかっただけ。

 

そして、自分で作るときは、材料数種なのに、買うと裏の原材料欄に

いろいろ書いてある。これは何?と疑問に思い始め…。

 

今のわが家は、塩 → またいちの塩、味噌・塩麹→ 手作りで

身体も気持ちもいい感じに。

だったら、他の調味料も変えちゃえーということで、

思い立ったらすぐ実行の私は、近所の「ナチュ村」へGO!

 

次回は、砂糖、酢、醤油をお届けしまーす。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。