
アロマが調味料????

このバッグについてる可愛いのはなーんだ❤︎
ドーナツポーチの中には1mm瓶が19本入ります☺︎

いままでは1mmはお福分け用として
お友達にプレゼントすることが多いですが、
3年のドテラ生活の中で
今回はさらにテンションの上がる使い方を編み出し、
イガゾー兄さんと内職し、うっきうきになった
ホリオカナホコです。

これ、

スパイス系やハーブ系、柑橘系を中心とした
自分だけの「ご飯系オイル」のパックなんです💜
オイルだけでなく
ヒマラヤ岩塩にミネラルを足し、
そこにオイル一滴を混ぜたミネラルアロマ塩もカスタム!

1mm瓶にすることで、
量も出過ぎずにさらにコストパフォーマンスも上げてレストランの味にグレードアップ♪
キッチンに、食卓に、持ち歩きに、バーベキューに、
飲食店のテーブルに置かれていたり、
シェフの方が使っていたり活躍シーンはさまざま。
私はオイルのある生活でいままでは嫌々行っていたファミレスも
抜群に楽しくなりました💕
ドリンクバーだけでみなさんをオイルに夢中にさせる自信があります(笑)
家族に使うために口に入れてもいいくらい安全なものにするための
世界で一番厳しく一番売れているCPTGという基準値を満たすためには
農薬も使ったこともなければ
排気ガスも被ったことのない土地の植物が原材料。
ということは同時に食材としても世界一だと思っています❤︎
飲む、飲まない はもちろん任意ですが、
体内に何かが入ってくるルートは
口からか肌からか鼻からのみ。
口から入れることでご飯と同じルートを通る!
内側からのケアには最も有用なので
しっかり勉強してから選択する価値ありですよ♪
というウンチクを置いといても、
単純に
おいしいし、楽しい!!!!!!!
良い香りはコミュニケーションを生んで
美味しいものは人と人を繋ぐ❤︎
わたしの19本をご紹介♪

1 ライム塩
苦味が大人の味!
お魚料理にもとても合います。
ポテトチップスに降ってしゃかしゃかすると、大人のおつまみに。
ジャンクフードも少しリモネンで排泄しやすく。
2 ベルガモット塩
ダークホースでなんにでも合って上品な味に!
意外どころでいうとベルガモット塩むすびやナポリタンに。
3 レモン塩
焼肉やポテトに抜群!
お皿の隅に少し盛っておいてタレやケチャップとローテーション。
4 グレープフルーツ塩
こちらも万能選手。
サラダをおかわりしたときの味変に、
オリーブオイルと混ぜればもうドレッシング。
天ぷらなんかにも合います。
5 オレンジ塩
チョコやアイスにかけるとソルティーオレンジ味の高級スイーツに早変わり。
値段にすると1円以下!
質を上げるってこういうことだなあとしみじみ思います。
6 バジル塩
私のアロマ塩ライフの発祥です!
木村良子さんにトマトジュースに入れると冷製スープ
と教えていただいてからどハマり❤️
最近好きなのは、ミックスナッツに入れてフリフリ♪
7 ローズマリー塩
こちらも定番、とっても使える!
お肉の下味はもうこれだけでなにもいらないほど❤︎
8 ジンジャー塩
和でも洋でもなーーんにでも合う!
お豆腐をお塩で食べるときなんかにも。
9 ジンジャーオイル
ジンジャーは本当に使い勝手が良いので2本持ち。
オイルは汁物にそのまま!温まります❤︎
麻婆豆腐に、生姜焼きに、豚汁に、、
お菓子や飲み物にも☺︎
10 ブラックペッパー オイル
ペッパー系も欠かせません😍
ポトフに一滴入れると感動しました!
11 ピンクペッパー オイル
おしゃれな食べ物に乗っているピンクのつぶつぶ まんま!
一気に本格イタリアンやフレンチの味に❤︎
12 スペアミント オイル
ペパーミントよりもやわらかく、口にしやすい♪
ご飯の最後に柑橘類と合わせて水や炭酸水に
混ぜて飲むと食後も息爽やか!
13 シナモン オイル
アップルパイなどのスイーツや、
カフェオレなどのドリンクに最高に合う❣️
14 ローズ オイル
さすが女王 デザートを本当にグレードアップしてくれます。
蜂蜜に一滴垂らすと気分はイギリス貴族❤︎
15 オレガノ塩
刺激が強いオイルもお塩と組ませるとまろやかに❤︎
スープ全般にとっても合います!
もちろん、ハーブのイメージ通りハンバーグやピザにも☆
16 ユズオイル
いまは販売していない貴重なオイルなので、
1mm瓶で大事に持ち歩く❤︎
やはり和に合う!ポン酢に入れても最高ですね♪
17 カレーブレンド オイル
ブラックペッパー ジンジャー カルダモン シナモン ターメリック をミックス
なんてことないお家カレーが本格カレーに。
18 エスニックブレンド オイル
シラントロ レモングラス ライム ジンジャー レモン ジンジャー ブラックペッパー コリアンダー
をミックス
タイ料理系が好きな方必見!!!
わたしはパクチーが大好きですが、
家に帰ってパクチーの香りがしても全然嬉しくはありません(笑)
刺激や香りが強くてディフーズには向いていないオイルは
その分薬効成分が素晴らしかったりするので
こう使えば本当にご機嫌に摂取できちゃいます。
19 チャイブレンド オイル
カシア ジンジャー カルダモン クローブをミックス
ミルクティーに一滴で本格チャイに早変わり!
どうでしょう?
イガゾーさんはまた違った中身にしていましたよ♪

自分だけの調味料オイルセット なにをカスタムしましょう?
こんな感じなのでわたしたちのご飯や飲みの場は
本当に盛り上がるし 本当に美味しい!
味と同時に香りで脳ケアもしてますからね♪
よく店員さんにもお声がけいただきます。
注意点としては、
くれぐれもこだわり派本格派のお店さんでは
やらないことです☻
作ってくれた方の思いがなによりの調味料ですから❤︎
ただオイルの作られ方にも同じことがいえます♪
このオイルを料理に使うことは
世界のありがとうが自分の中に入ってくる
モノ 以上に価値のあることだと思っています☺️
是非一緒に勉強しましょうね❤︎
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。