
オンガードとかいうブレンドオイル
北陸/湘南エリア担当 ホリオカナホコです。
夏の終わりいかがお過ごしですか。
季節の変わり目は体調を崩しやすいということで、
オレンジポマンダーって知ってますか?🍊
オレンジにクローブを刺していって、
シナモンパウダーをふりかけたものを
吊るしたり、プレゼント交換したり☺︎
ヨーロッパの方では、お守り・魔除け・虫よけと言われて
昔から冬の風物詩として、家庭で作られていたそう。
“魔除け”って昔からちょこちょこと聞く中で
なんなんだろうってずっと思ってたけど
昔は、インフルエンザとか、感染病って
原因も対処もわからず
バタバタと人が亡くなっていくので
魔物の仕業‼︎と思われていたそう。
だから魔除けって実は、
感染病対策のことだったそうな。
オレンジにクローブを刺していくと、
皮から汁がでるとおもうけど、
その汁がエッセンシャルオイルです。
医療文献・論文のデータベース PubMedで珍しく
商品名ごと紹介されていたオンガード。
インフルエンザに有用だったと。
オレンジ、クローブ、シナモン、
ユーカリ、ローズマリーの
dōTERRA社独自のブレンドオイル。
5分の3、オレンジポマンダーやん!!
そしてユーカリやローズマリーは、
1.8シネオールという免疫調整、抗炎症作用に特化した風邪の時に良さそ~~な成分を有するレアなオイル。
ちゃんと成分を知ると、
こんなもん、元気にならんわけないやん🤣
ってなる(笑)
ブレンドオイルのことは、
知れば知るほど凄いですよ!!
自然の恵みとサイエンスの集大成。
人間関係と一緒で 協力しあってより効果を発揮するし、
良さを上げてリスクを減らせる。
ブレンドする順番でも化学組成が変わるので、
得たい結果によってそれを決める。
まず目的。
オンガードの場合は抗ウイルスや抗菌、免疫アップ。
それから
飲用用?香りを楽しむ用?肌につける用?を考えて、
トップノート ミドルノート ベースノートのバランスで効能や香りの相乗効果。
先月、アメリカでDr.ヒル監修の元、
体調を崩されていたいづみ先生のために
イヅミサポート
というブレンドオイルを作りましたよ♡
その、最終段階の太鼓判が、製品化されてるということですね!
同じくらいの効果で同じくらいいい香りのもの、作ろうと思うと結局オンガードの凄さを再確認するというか。
医師や科学者がありっっったけ、やるだけやった集大成のラストバージョンが、オンガード、みたいな。
他にも
消化器ブレンド 呼吸器ブレンド
代謝アップブレンド 鎮痛ブレンド、、
めっちゃわかりやすくて使いやすいです♡
いつも、オンガードの話をするとき、
オレンジポマンダーを思い出しては感動しているんだけど、
案外誰も知らなくて 寂しいので記事にしました。笑
昔の人の知恵は本当に凄いですね。
おばあちゃんの知恵袋最強。
祖父の葬儀の後、
堀岡家 親族一同 全員体調不良らしく、
インフルになった人やら入院した人やら😵
全国飛び回ってる私と、
タイから一時帰国してハードな妹を除いて。
若いからやね~ と言われるけど、
それもあると思うけど、 それだけでしょうか?
ピンピンしてるどころか、
体調悪くなる気すらしないのは、
自分の免疫の上げるライフスタイルなんだもん😋✨
お葬式にもお見舞いにもオンガードは仕込んだけど
もちろんそれだけじゃなくてね♡
でもオンガードの歯磨き粉とか、
歯磨くだけで口内環境整備や風邪予防になってると思うと 有り難すぎる。
そういえば口内炎とか久しくなってないな。
学級閉鎖になったクラスでピンピンしてる子ども3人の共通点が
「なんかお母さんが茶色い瓶持ってて塗ってくる」
だったって話もあります(笑)
それでいて、クローブが自然界の中でたまたまゴキブリが嫌いな匂いということで
排水溝から上がってくる彼らが出ないおうちになるときたもんだ。
攻撃するんじゃなく、寄ってこない♡
このちょっといいアロマってカテゴリではなく、ヘルスケアの最先端情報のドテラ社の最新発表が
毎年9月にアメリカで行われていて、
アメリカと日本は薬機法が違うので、
エッセンシャルオイルは○○に有用です!
と言い切れる その製品と同じものが日本にもやってくるので絶対聞かなきゃと
毎年行っているんですが、
色々な製品がある中で 老舗のオンガードに割く時間が
とても多いんですね。
自信と自慢のオンガード♪
もちろん、オンガードだけでどうこういうつもりはありませんが、
人生、免疫上げたもん勝ちなのは間違いないと思います♡
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。