認知症と臭覚とエッセンシャルオイルの関係

こんにちは☆エッセンシャルオイル上級スタイリストの五十嵐智代です(^^♪

今日は認知症について☆

なんで私のような自称若者が、認知症の事なんて!?

って思っちゃいますよね(^▽^;)

自分の親を想像してみて。

いくつになられましたか?

どのような状況で生活していますか?

一人暮らし?同居?

私の母親(父は他界)は67歳で、あれ?認知症?かな?という症状が出始めております。

私の叔父様も60代で、あれれ?と言う症状が出始めております。

どちらも本人の自覚症状はありません。

このグラフは厚生労働省が発表しているものなのですが、2012年発症者だけで、280万人。軽度者を含めると462万人に上ります。軽度認知障害の方も含めたら65歳以上の高齢者の4人に1人が、まさに認知症!! そして右肩上がりに増加しているのです。

自分は大丈夫・・・かもしれませんが、親の世代やその上の世代ではどうでしょう?

この世代を支えるのは私たちの世代です。

無視できない問題ですね。

認知症とは?

脳は人間の活動をほとんどコントロールしている司令塔です。それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに運ばなくなります。

認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。

 

そして、なぜ認知症にエッセンシャルオイルが注目されているかというと、

最近の研究で、臭覚の衰えが脳の病気である認知症の予兆であることがわかっているからです。

そうです。臭いが分からなくなって来たら危険信号だという事です。

 

例えば、鼻の長い象さん。

象の嗅覚受容体遺伝子は2000個。これは犬の2倍、人の5倍にもなります。

ゾウの脳の60%はにおいに関する情報を調査&分析し、記憶するために使われています。その優れた感覚ですべてを識別します。例えば風のにおいで自分たちの周りでなにが起きているか把握することができます。遠く離れていても接近してくる群れがどの群れか識別することができ、匂いだけでお互いを認識できることができます。そして相手のゾウの感情や血縁関係であるかを読みとることができるといいます。 そして一度記憶した出来事は死ぬまで忘れられないそうです。 また驚くべき事に象は人間にも分からない、身体に必要なミネラルのある場所を探し出す事が出来る動物なのだそうです。

 

人も同じで、臭覚が衰えなければ記憶力は衰えないはず・・・

そしたら認知症にはならないのでは・・・

象は視力が弱いのでその分、鼻に頼るしかないのですが、人間は5感があり、使わなければ衰えて行きます。視覚や聴覚ばかり使っていると嗅覚に頼る必要が無くなり、衰えていくのです。

 

では、臭覚を鍛えればいいのでは!?という事でエッセンシャルオイルの登場なのです。

臭神経は、もともと他の脳神経より高い再生能力を持っており、適切な香りと効果的な刺激があれば機能が回復しやすい特性があります。臭覚の活性化(オン)と鎮静化(オフ)を繰り返す事で、匂いを感じる臭神経とともに記憶をつかさどる海馬も活性化するといいます。

ペンダントに入れて、朝用・夜用と使い分けるといいかもしれないですね。

 

そして最近注目されているのが

「ロズマリン酸」

ローズマリー酸ともいいます。シソ科のローズマリーに多く含まれるほか、シソ、レモンバーム、ウツボグサなどのシソ科の植物に含まれているポリフェノールです。

金沢大学神経内科のポリフェノールに関する基礎研究

アルツハイマー型認知症では、脳内でアミロイドβと呼ばれるタンパク質が凝集・蓄積して線維化し、神経細胞を死滅させることがわかっています。

ロズマリン酸などのポリフェノールは、このアミロイドβの凝集・蓄積・線維化を抑制し、神経細胞の死滅を防ぐ作用があることが、これまで試験管内実験や動物実験で明らかとなっていました。

レモンバーム(メリッサ)は、アルツハイマー型認知症の改善効果やパーキンソン病予防効果、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)を和らげる効果、放射線の害から身を守る効果を持つ可能性が報告されています。

 

そして、レモンバーム(メリッサ)を利用したサプリが販売されているのですが、エッセンシャルオイル精油ならドライハーブの50~70倍の効果があると言われています。なので、CPTG等級のエッセンシャルオイルは飲用ができるので、私ならこちらを選びますかね。

 

40歳頃より衰えが始まるそうです。臭覚を鍛える訓練は日々していきたいものですね(*^_^*)

それでは、良い一日をお過ごしください。

[contact-form][contact-field label=’名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメント’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。