香り、エッセンシャルオイル、ドテラ。

嗅ぐ。このことについて改めて。

 

 

先日。念願の

日本エッセンシャルオイルスタイリスト協会

代表理事 高久陽子先生による

アロマフォルトナータ®️講座

家庭のメディカル精油学 基礎科を

受講してきました ホリオカナホコです♡

 

石川県より アップライン一家と、

東京より ダイヤモンドのIGAZOさんもひっさげて(笑)

 

 

当日にミラクルが起こりまして、

キャンセル待ちのなかった、

会長理事 柳原いづみ先生の 講座にも

急遽 参加できることに!!!

 

 

開始時間の15分前に一枠空いた連絡があり、

仮眠をとっている仲間を置いて、

 

IGAZOさんたちとランチしましょー♪

って言いだしたのに キャンセルして、

 

チャンスの神様に従い

10分後には駅に走っていました‼︎(笑)

 

 

 

ドテラに出会う前から香りが好きだった私。

 

可愛いよりいい匂いって言われたいし、

『ばあちゃんちの匂いみたいで懐かしい』とか、

『夏っぽい空気になってきた』とか、

『あ、今昔好きだった人と同じ香水の匂いがした』とか、

なんだか面白いなぁ〜って思っていたり、

 

引きこもりを経て、五感がリセットされた状態で

2年ぶりにお外に出た時は、

『土の匂いってこんなんだったんだ』

ということに一番感動しました。

 

 

感覚でしかなかったその分野を

勉強すればするほど、とても理にかなった世界で、

香りでしか解決できないことがたくさんあることを、

この2講座で改めて順序立てて学ぶことができました。

 

この巡り合わせに感謝して、基本をシェアします♡

 

 

まず、香りは物質です。芳香分子。

 

これが、鼻腔奥の受容体に結合し、

電気信号となって、五感の中で唯一、

記憶や感情、本能を司る大脳辺縁系を経てから、

 

体が安定した状態を保つ調整係の

自律神経系・内分泌系・免疫系を

統括する 視床下部に到達します。

 

 

この間、0.2秒。考える間も無くダイレクトに届く。

(また、嗅ぐと肺の毛細血管と結合して全身を回ります。)

 

人間は、理性の方を司る大脳新皮質が発達していたり、

情報の8割を視覚から得ています。

 

なので嗅覚や聴覚が他の動物に比べて衰えているので、

五感のバランスを崩して脳が疲れやすい。

 

能が疲れると正しい情報判断ができない。

 

バランスを取るためには視覚をお休みさせればいいのですが、

そんなわけにもいかないので、意識的に嗅覚を使う‼︎

 

五感が整うと、脳が心地いい状態を作れるので、

体も心も整う状態が作れる。

 

 

そうすると鼻がきくようになったり、

自然に体が緩んで顔つきが変わったり、

行動力や判断力が上がったり、

本当の自分ややりたいことに気付いたり、

潜在的な力を自ら出していけるように。

 

(↑これ、全部どれもすごく体感しました‼︎)

 

逆に体調が悪い時は

脳のケアができていないということですね。

 

司令塔が崩れると、恒常性が維持できなくなるので、

大切なのは日頃の脳ケア。

 

つまり、毎日なにを嗅ぐか。

なにを嗅いでも、いいも悪いも好きも嫌いもなく、

0.2秒で届いてその後全身巡っちゃうので。

 

 

人工の香りと天然の香り。

香りにも色々ありますが、

 

エッセンシャルオイルは ほとんど 炭素 水素 酸素 で成り立っています。

人間も、炭素 水素 酸素 (+窒素とミネラル。)

 

と、分子構造がとても似ているので

自然に吸収、排出してくれる。シンプルですね。

 

逆に石油系のものは、代謝が悪く体に残りやすいのです。

 

天然の香りは、何十億年前からある

植物が生きていくための防御の薬効成分。

 

アロマセラピーは、その贈り物を

使わせて頂く植物療法の一つ。

 

お花から取れる精油が女性性の象徴として、

催淫作用やスキンケアに良いのは、

お花が子孫繁栄のために蜜蜂を誘引して

受粉に役立てるパーツだから。

 

柑橘系オイルで 元気が出てくるのは、

外皮は太陽そのままのエネルギーを受けているから。

 

葉は元々病気や害虫から身を守る役割があるので、

葉から取れたエッセンシャルオイルは抗菌作用が強い。

 

など。

もうめちゃめちゃ面白い♡

 

 

 

「わかった!アロマが体にいいんやね!買ってくる!」

となる前に。

 

どんなエッセンシャルオイルを選ぶのが正しくて安全なのか。

100%純粋であればどれも同じ、ではありません。

 

否が応でも全身を巡るため、結果がほしいなら、

また逆効果にならないように質が大事になってきます。

 

ペパーミントも根から葉までペパーミントには変わりありませんが、

先述したように葉と茎と根では作用が異なりますし、

その植物に適した環境、旬であること、品種。

農薬が含まれていないこと。

 

抽出の鮮度や方法。

工程の気遣い一つで仕上がりは違います。

 

成分分析された上で製品化されていること。

 

それから、喜怒哀楽や生活に寄り添って

毎日続けられる手軽さや求めやすさも。

楽しく続けられないと体は変わらないですから♡

 

 

 

なぜドテラなのかというと、

それらを満たす会社がドテラしかないからです。

 

ドテラは口に入れて直接つけれる元に、

簡単に安全に家庭で使えるように、

業界内の基準とは別に厳しい規定を作りました。

 

もっというと、

品質や真価を下げないために役員が足を運び

まず、井戸や学校教育など

生産してくださる方の生活の土台を作り、

植物の栽培方法から抽出方法を教え、

雇用を生んでお給料を先払いする。

 

皆んながいい気持ちで働くといいものができる。

 

ここまで裏側の人も幸せにしている結果、

ほとんどが信頼関係による独占契約なのです。

 

 

植物なので天候に左右されて細心の注意を払っても

基準に満たないものもでてきます。

 

検査に次ぐ検査を経て、

ドテラでは販売するに満たなかったオイルも、

生産や検査にそこまでのことをしていない

他社さんにとっては充分高品質なので、

買取の順番待ち状態だそうです。

 

つまりドテラのCPTGオイル以上の品質のものが

世に出回らないということ。

 

口コミの業界は、

製品が良くないと売れない。

ドテラは生産者と愛用者をどちらも大切にするやり方で

売り上げ世界一で、しかも伸び続けている。

 

2〜3年後にはメディカルレベルのオイルは

ドテラでしか手に入らなくなる見通しだそうです。

 

徹底した化学分析に加えて、

感謝の塊みたいなオイルなので、

 

香りがきめ細やかくて柔らかかったり、

今まで苦手だった香りでも心地よかったりするのですね♡

 

 

2017年は数秘学でいう 1 スタートの年。

ぼんやりさんでも動かざるを得ないハイスピードの年。

 

なのでいつも以上に意識的な休息とストレス管理が大切です。

本能や感情からのケアができるのは香りだけ!

 

自分を大切にする人の元にしか、

プラスのエネルギーはやってきません♡

 

「ドテラ教えてくれてありがとう」

をいっぱい聞けるように、走ります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。